’06トーナメントISO-Z2500LBの再生

私のお気に入りレバーブレーキリール 「’06トーナメントISO-Z2500LB」こいつをどうにか再生したい…。既にメーカーでのオーバーホールは受付けておらず、各部品も生産終了となっている。大切に使用してきた事で外観状態も良くかなりの美品ではあるが、やはり酷使するメカなので内部の消耗は免れない…。さてどうしたものか?
そんな時、田辺師匠が昔に使用していた「’06トーナメントISO-Z競技」がずいぶん前から故障で家に眠っている事を知り… 譲り受ける事となった!ラインローラ含めたベール部分が機能していないみたいだけれど、内部のメインローター部分は問題ないようなので、良いとこ取りにていわゆる「ニコイチ」チューニングである!
先ずは分解→機能している部品取り→洗浄→注油グリスアップ→再組立までを行いました。

DSCF6554.JPG

メインローター中身(ギヤ類)は競技のメカなので… 
・ギヤ比:6.2:1→6.8:1
・最大巻上長:91→ 100cm
となりました。1回転あたり9cmの違いですが、従来よりも快適な巻き取りスピードとなる事は間違いないと思います…。
「’06トーナメントISO-Z」約20年前のクラシックメカですが、これからまだまだ活躍してくれると思います!「ハコスカ乗り」の気分ですわ~(笑)とにかく早く実釣で使用したくて、早速 チヌ釣りで慣らし運転してきました。

DSCF6567.JPG

3/1(土)今回もまたまた田辺師匠と共に東二見人工島へ出撃… 私が狙うはチヌ。田辺師匠の本命は巨フグ!(笑)釣り場に到着すると「つりらいふちゃんねる」のルネッサさんに遭遇。しばし談笑の中で… 誕生日が私と同じだと知ってビックリ!
釣り場に向かう道中にコーナン二見店に立ち寄って六角レンチを購入。昨晩’06トーナメントのハンドルノブを付け替える予定が、レンチが見当たらず止む無く釣り場で交換を試みる…。約30分格闘したものの… ワッシャ調整が上手くいかず断念!こういう事はやはり家でじっくりと取組まないとね…。どうしても田辺師匠に格好良く再生したトーナメントを早く見てほしかったんだよね…。そうこうしていると田辺師匠も到着して10:20過ぎに釣り開始。

DSCF6520.JPG

開始早々、ルネッサさんが格闘しています!マジですか?

DSCF6532.JPG

しばし格闘の末、タモに納まったのは チヌ47cm!本人は「46.8cmなんですわ~」って男前なこと言ってましたが、シビアなんですね!(笑)



そこからしばらくして今度は田辺師匠が格闘開始!

DSCF6535.JPG

てっきり チヌと思い込んでいましたが、上がってきたのは ハネでした!計測していませんが60cm弱位でしょうか?
田辺師匠は巨フグが欲しくて仕方ないようですが、どうしてか今日は釣れません…。そこから左方向への潮が飛び始めてどうにも釣りにくくしばし休憩…。ラーメン食ってコーヒー飲んで3人でしばし談笑…。小一時間休憩したものの潮は相変わらずで、どうにも釣り辛く攻め倦んでいると… またまたルネッサさん格闘開始!マジですか?いやはや…流石ですわ!マジで上手いですね!

DSCF6546.JPG

DSCF6553.JPG

そこから私も必死のパッチで16:00まで頑張りましたが… 今回もまたまた撃沈でした!どうにか再生したトーナメントで引っ張り合いがしたかったな~。デカい魚を掛けてみないと使用感がまだつかめないのよね…。それでも普段より真面目に釣りしたので投入回収を繰り返して気付いた事は、ベールがオートリターン式になっている事かな…。 朝の使い始めは回転が若干固めだったけれど、納竿前には回転もずいぶん軽くなってグリスが馴染んできたみたいです。次こそ何か格闘できる魚を掛けて楽しみたいですわ~!帰ってきてからハンドルノブ交換して道糸も巻替えました。昨日の残りコマセだけ持って連荘出撃しようかしらね… 。。。

ブログランキングに参加しています。
おそまつなブログですが…
読んで頂きましてありがとう御座います。
応援クリック頂けると…
ブログ更新の励みになります!
    

にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村


IMG_1396.PNG

この記事へのコメント